ブログ
2019/03/01
疲れが取れない理由
気が付けばもう3月

今年は桜の開花も早そうです
近くの浜寺公園の桜は去年の台風被害もあったと思いますが、きれいに咲くかな?
さて、先日いつも施術に携わらせていただいている
水泳でジュニアオリンピックにも出場した男子中学生の
お母さんからLINEでご相談が
「最近疲れが取れず、身体がだるいようなんです」とのこと
その日のうちに来てもらって、身体のチェック
身体で痛みのある箇所や可動域の制限があるところはありません
身体のチェックをしながら、問診も行います
最近のトレーニング内容や練習量、吐き気などの悪心があるか
その他にも変わったことはないかについて聞いてみると
いくつかポイントになるところがわかりました
・水泳をしていて身体は締まっているにもかかわらず、体重が2キロ減
・練習は毎日クロールで7キロほど
・2月から練習環境が変わって、泳ぐ量が増加
・晩御飯は夜の練習前に取り、練習後はフルーツやドリンク補給のみ
・全身の倦怠感、疲労感
まず
・水泳は運動の中で最もカロリーの消費量は多いもので、特にクロールが多い
・泳ぐ量が増えた = 消費カロリーが増える
これらに加えて
・練習後に栄養(特に炭水化物)を摂っていない
ということから
総合的にみて
消費カロリー量 > 接種カロリー量
つまり栄養不足が考えられました
そこで問診をさらにすすめると
肉類(タンパク質)はよく食べるけど、そんなにお米(炭水化物)が好きではないため
普段からあまりお米を食べていないこともわかりました
そこで微弱電流や徒手施術に加えて、食事面でアドバイス
・練習後におにぎりなどで補給すること
・普段の食事もトレーニングの一環と心がけて炭水化物を摂ること
これらを指導とともにお母さんにも報告させていただきました
3日後
「日曜日の練習からすごく身体が軽くなったように感じます
ありがとうございました」
と報告をいただきました
ご相談いただけたので早期に対処できましたが
この状態が長く続くとオーバートレーニング症候群に移行することがあります
【オーバートレーニング症候群】
過剰なトレーニングが長期間続き、パフォーマンスや運動機能が低下し、疲労が容易に回復しなくなった状態
軽症では日常生活であまり自覚症状はないが、練習についていけなくなる、記録が落ちるなどがみられる。
身体症状:慢性疲労や動悸、息切れ、胸痛、食欲低下、手足のしびれ、微熱、体重減少など
精神症状:不眠、抑うつ、焦燥感、集中力低下
症状が重くなるにつれ、精神症状もあらわれるものです。
水泳だけに限らず、どのスポーツでも
トレーニング負荷 > 回復量(リカバリー)
という状態が長く続けば、起こりうるものです
少し前には池江選手の白血病の報道があり
そこでも疲労感などが取り上げられていました
それ以外にもこの「オーバートレーニング症候群」というものもある
と頭に入れておいていただきたいところです
池江選手には今はしっかり治療に専念して頂きたいと思います!
がんばれ!!!

あなたへのおすすめ記事
- 2024/03/01
- 大阪マラソン2024
MORE
- 2023/09/25
- 痛みと不良姿勢の症例【20代女性】
MORE
- 2023/05/26
- 不良姿勢は肩こり、腰痛などの原因にも
MORE
- 2023/05/13
- 腰痛の症例【60代男性・社交ダンス】
MORE
- 2022/12/09
- 骨盤調整で月経痛が軽減する?
MORE
- 2021/07/27
- ワクチン接種終えました
MORE